みなさんは自転車の点検していますか?
今回は【タイヤ編】といたしまして、点検・部品交換等の目安をご案内いたします。
自転車に限らず、自動車やバイク等の乗り物にとって欠かすことのできない【タイヤ】ですが、走る・曲がる・止まるといった動作は路面との摩擦によって行われています。
摩擦があると当然摩耗し、交換が必要となる消耗品です。
まずはその『摩耗』による交換目安をご紹介します。
タイヤには様々なサイズや、路面に合わせたブロックタイヤやスリックタイヤ等があります。
写真のようなブロックパターンが施されてたタイヤや、溝が施されたタイヤは摩耗で擦り減り、ブロックや溝が無くなりますのでタイヤの摩耗に目視で気づきやすいと思います。
しかし、溝などが施されていない『スリックタイヤ』は摩耗に気づきにくく、ゴムが擦り減り過ぎてケーシングという繊維が見えてしまうほど使用されていることも少なくありません。
このような摩耗に気づきにくいタイヤには、『スリップサイン』という交換目安となる印がタイヤへ施されているものもありますが、全てではありません。
摩耗してしまうと、滑りやすくなったり、パンクやタイヤがチューブの内圧に耐えられず破裂してしまったりとトラブルのリスクが大きく、安全に乗車することができなくなります。
次にタイヤの『経年劣化』。
タイヤはゴムですので、日光などの影響によりゴムが硬くなる劣化が生じてきます。
硬くなったタイヤは摩耗の時と同じく、グリップ力が弱くなり滑りやすくなってしまったり、タイヤ表面がヒビ割れてしまい、パンクやバーストのリスクも大きくなります。
走行距離が多いと『摩耗』が進み、
時間経過が長いと『劣化』が進みます。
あまり乗っていない方でも『劣化』でタイヤ交換が必要になることがあるということです。
また、摩耗・劣化いずれにしてもタイヤの【空気圧】の管理がとても重要になります。
適性の空気圧より低い状態で乗車すると、タイヤが潰れ接地面が増え、摩耗が進みやすくなったり、タイヤ側面に負担がかかりタイヤがヒビ割れる劣化が進みやすくなったりしますので、適正空気圧を維持して乗車することが大切です。
少なくても2週間に1回は空気圧の確認と補充を行ないましょう。
タイヤは使用されるシーンによって様々な種類がございます。
例えば通勤通学向けにパンクに強いものや、タイヤ側面に反射素材が施されたもの。
高速走行向けに軽く抵抗が少ないものや、路面に食い付くグリップ力が高いもの。
また、純正タイヤよりタイヤ幅を太くしたり細くしたり変更することで自転車の乗り味を変えることも可能です。
お客様のシーンに合わせたタイヤをご提案させていただきますのでお気軽にご相談くださいませ。
新学期・新生活がはじまる前に、点検をお勧めいたします。
最近点検していない、タイヤの摩耗・劣化がわからない、乗り味を変えたいなどなど他店購入の自転車でも大歓迎でございますので、ご来店待ちいたしております!
BRENDA長町インター店