こんにちは、芥切です。昨日行われた蔵王ヒルクライムに参加してきました!
蔵王ヒルクライム・エコとは—蔵王エコーライン・蔵王ハイラインを舞台に行われる自転車のロードレースであり、今回で8回目の開催となります。宮城蔵王ロイヤルホテル前の大鳥居をスタートし、蔵王山頂のレストハウス駐車場まで、標高差1,334m、全長18.7kmの登坂コースを自転車で一気に駆け上がるコースとなっています。
新緑に包まれたスタート地点を出発し
淡々と登ります。
登りのみのコースなので集団で走るというよりはそれぞれが各自のペースで走ります。良いタイムを出そうと思うと最後までペースをあまり変えずに走りたいということで、速度ではなくパワーメーターとにらめっこしながら走りました。私自身負傷中とあっておそらく1時間20~30分持つであろうパワーを計算、230~240wを維持するように走りました。
この設定が上手くはまり最後まで足れずに完走!タイムで1時間24分、出力234wでした。ここまで長い時間ターゲットパワーで走ったことがなかったですがあまりの正確さにビックリ 笑 年代別だと18位でした。今の状態にしては悪くない結果かな~と思います。来年は減量して練習量を増やして挑みたいと思いました。1時間10分前半は出る計算のはず!笑
山頂は霧がかかっておりかなり寒かったです。その後お店に戻ることもあり早々に下山。御釜を見に行くのは別の機会に。しかし下りの途中では虹も見ることができました!
下り切ってからは参加賞を頂いたり、蔵王様と写真を撮ったり、束の間の休息をとり、お店に出勤しました 笑
今回機材は2020年モデルのNEW VENGE e TAPで行きました。
ほぼ全て登りなので速さはTARMACのようにとは行かないですが、思った以上に登れました!エアロロード特有の坂で引きずる感覚はなくオールラウンドバイクのような進み方。64mmホイールでこのくらい登るとなると、CLX32にラテックスチューブで乗ってみたいです。
蔵王ヒルクライム、ゴール手前に現れる雪の壁の中を走るという景色の移り変わりを堪能できることと、自動車専用道路である蔵王ハイラインを、1年に一度、この日だけ自転車で通行出来るというプレミアム感も味わうことができとても楽しいイベントでした!
コースの八割ほどは、普段も走ることができるので興味のある方は是非行ってみて下さい。下山用のウェアとドリンクだけはお忘れなく!