みなさんは自転車の点検していますか?
今回は【ブレーキ編】といたしまして、点検・部品交換等の目安をご案内いたします。
まずブレーキを制動させた際、ブレーキレバーの握り幅はどのくらいになっていますか?
もし、下の写真左側のようにブレーキレバーがグリップに当たりそうなほどの引きしろがある場合は整備点検が必要な状態です。
この症状の多くはブレーキシューやブレーキパッドの摩耗が原因で、ワイヤー式のブレーキは顕著に出ます。
リムブレーキシューの摩耗と交換の目安をご紹介します。
ご覧のように比較すると明らかな摩耗具合で、シューの溝はとうに無く、厚みの違いが歴然。間もなく金属製のプレートが露出するところでした。
次にディスクブレーキパッドの摩耗と交換の目安をご紹介します。
こちらも比較するとわかりやすい摩耗ですが、ディスクブレーキの場合、パッドが奥まったところに装着されている為、リムブレーキシューに比べてパッドの摩耗を目視で確認することが難しくなります。
ワイヤー式ブレーキは、これらの摩耗してできた隙間が、ブレーキレバーの引きしろへ影響を及ぼしています。ほんの数ミリ摩耗しただけでも引きしろは変化しますので、定期的な点検が推奨されています。
自転車は老若男女問わず、身近な移動手段となる乗り物。
乗り物は自分の命を預ける物であり、場合によっては他人を傷つけてしまう可能性もあります。
ある日突然、ブレーキが効かなくなったら……
と考えるとゾッとしますが、安全な自転車に乗車するのは自分だけでなく、周囲に対しての配慮でもあると考えると使用者の義務といってもいいかもしれません。
ご紹介したブレーキレバーの整備点検のサインは出ていませんか?
お客様でもできる日常点検として、ぜひ一度愛車をご確認ください。
新学期・新生活がはじまる前に、点検整備を強くお勧めいたします!
他店購入の自転車でも大歓迎でございますので、お気軽にご相談くださいませ。
BRENDA長町インター店